1. ホーム
  2.  > ふんどしの歴史について

ふんどしの歴史について

健康や美容のために、健康食品を取り入れたり運動をしたりする方は多いでしょう。日々の健康や美容には、ふんどしもおすすめです。こちらでは、男性の下着というイメージが強いふんどしの歴史についてご紹介いたします。

■男の仕事着

男の仕事着

ふんどしは、江戸時代まで男性の仕事着のようなものだったことをご存知でしょうか。
ふんどし姿の人々を描いた浮世絵などからも分かるように、魚屋や大工、物売りなど、皆当たり前のようにふんどし姿で仕事をしていました。しかし、文明開化の時代に日本へやってきた外国人がふんどし姿の日本人に驚き、権力者によってふんどし姿で街を歩かないようお触れが出されます。

その後外国のライフスタイルが浸透していき、日本人の下着も「パンツ」に変わっていきました。そこからふんどし姿はみっともないものという風潮が芽生え、現在に至っているとされています。

■名前の由来

名前の由来

ふんどしは、最初からふんどしと呼ばれていたわけではありません。
室町時代には「手綱(たずな)」、江戸時代初期には「下帯(したおび)」と呼ばれ、江戸時代後期になってから「ふんどし」と呼ばれるようになったと言われています。
では、なぜ「ふんどし」と呼ばれるようになったのか、それにはいくつか説があります。最も一般的な説としては、「踏通(ふみとおし)」が転じて「ふんどし」になったというものです。

他にも、馬男の行動を拘束する綱である「踏絆(ふもだし)」からきた、漢語の「褌衣」を韓国語にした「Hun-t-os(フントス)」が転じたなど、諸説あります。
そんなふんどしが、今では男女関係なく健康志向の方の注目を集めています。
質の良い睡眠、健康的な体づくりをしたいという方は、を使用したふんどしを使ってみませんか?麻は、素材としてだけではなく食品としても健康管理に適しています。

麻ピリカでは、麻のふんどしを販売しております。本格的なふんどしには抵抗があるという方には、パンツのようような形をしたふんどしパンツがおすすめです。また、ヘンプキッチン定番の麻の実ナッツオイル(実)などの食品も販売しております。
麻を使った商品の販売店をお探しの方は、手軽に利用できる麻ピリカの通販サイトをお役立てください。

麻(ヘンプ)専門店 ★麻ピリカ★ /麻(ヘンプ)製品の販売 概要

ショップ名 麻(ヘンプ)専門店 ★麻ピリカ★
所在地 〒003-0021 北海道札幌市白石区栄通7-8-22
電話番号 011-856-4507
メールアドレス hemp_asa68@yahoo.co.jp
URL http://asakichi.biz/
業務内容 麻(ヘンプ)専門店/麻(ヘンプ)の服(メンズ・レディース)の販売/麻(ヘンプ)の小物(靴下・手袋・ふんどしパンツ等)の販売/麻(ヘンプ)の食品(オイル・油・ナッツ等)の販売/麻(ヘンプ)キッチン商品の販売
Shopping Cart

カートの中に商品はありません

ショッピングカートを見る

Shop Manager
ヘンプ麻の専門店 ★麻ピリカ★
麻吉
麻の素晴らしさをお伝えしたくお店を運営しています。 どうぞよろしくお願いいたします。
店長日記
Mobile Shop
QR